2019年03月29日
やっと丸あじが‼ 取れました!
紀伊水道にもお魚が戻ってきた。
って感じです。
かなり、長く漁がなかったので
巻き網船団も、活気付いてます。
少し形が小さいので、市場に送ります。
丸あじは、身が柔らかいので
お刺身は、産地が一番!
干物にするとソフトな口当たりで
ふわっとした食感が醍醐味。
特に、秋の脂ののった時期には最高!
今は、子持ではなくまだ大丈夫
おいしくな~れと 作ってます。

2019年03月25日
嬉しいナ春だ!
近くの公園で 桜の花2輪咲いているのを見つけました。
白くて可憐で 寄り添って咲いてる姿がほほえましく 少し暖かい日差しのもとほっこりしてしまいました。
春ですね。
魚にも春の気配があるようです。お楽しみに!
2019年02月28日
春の訪れ
春の訪れを感じさせてくれます。
1月の中頃にいい香りの蝋梅が咲き始め
次々と、水仙、梅と満開
うめ畑の花も満開となり
あちこち、いい香り
今年は暖かくなるのが早そうで
うれしいですね。
うれしいといえば、
冬の間とれなかったお魚が水揚げされ始めました。
たくさんのお魚が水揚げされると
皆様にもお届けできることができ
本当にうれしいんです。
やっと、お魚のお便りが出来るように
なると、喜んでます。
2019年01月10日
新しい干物ができました。
新しい干物ができました。
赤むつ、ホッケ、イカ(すべて国内産)を
昆布エキスと梅酒を混ぜた特製塩漬汁に漬け込み、
魚本来の旨味を生かした干物に仕上げています。
赤むつは、白身のお魚であっさりなのに、脂の乗りもよく
ホッケは、島ホッケでこれも又、脂がよく乗り
身離れもよく本当に食べやすいお魚です。
イカは、食べだしたら止まりません。
少し、お高いかもしれませんが、少々大振りなのと国産なのでご了承ください。
2019年01月10日
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
元旦の初日の出です。
山から登るのを待つこと、数十分
明るい山際から、一筋の光が・・・
澄んだ空気の中から
暖かく感じる光が届きました。
今年も頑張ろう!
2018年12月12日
久しぶりの青空
朝、ラジオ体操の時上を見ると久しぶりの青空
でも昼からは、お天気が崩れてくるとか
でも昼からは、お天気が崩れてくるとか
まぁ、少しの間だけでも気持ちよくてうれしい
週4回だけどラジオ体操してます。
これから寒くなると少し体が温まって
いいですよ。
建物の間の場所でしていて、上を向いた時の
その少ない空間の空が
楽しみなんです。
青空だと尚、テンションアップ
今日も頑張ろうって感じかな
2018年12月07日
みかんの原木を見に行ってきました。
橘本神社にみかんの原種の木を見に行ってきました。
緑の葉の中で オレンジ色に輝く みかんがありました。
小さくてそのまま一口で食べれそう。
不老不死の霊菓として、田道間守が伝えた みかん(橘)は、今や、冬には欠かせない果物ですよね。
みかんは、
風の予防薬
ガンの予防効果
肝臓を守る効果
血管の強化
疲労回復効果
骨粗しょう症の予防効果
美肌効果
便秘の解消と予防
そして,皮は漢方の陳皮
すごい!
一日、3個 食後に1個を脂質の食べ物と一緒に食べるといいそうです。
食べる時は、ぜひ有田剥きで!!
緑の葉の中で オレンジ色に輝く みかんがありました。
小さくてそのまま一口で食べれそう。
不老不死の霊菓として、田道間守が伝えた みかん(橘)は、今や、冬には欠かせない果物ですよね。
みかんは、
風の予防薬
ガンの予防効果
肝臓を守る効果
血管の強化
疲労回復効果
骨粗しょう症の予防効果
美肌効果
便秘の解消と予防
そして,皮は漢方の陳皮
すごい!
一日、3個 食後に1個を脂質の食べ物と一緒に食べるといいそうです。
食べる時は、ぜひ有田剥きで!!
2018年11月28日
2018年11月23日
お参りに行ってきました。
荒神社にお参りに行ってきました。
奈良の野迫川に弘法大師もお参りされた、荒神社にお参りしてきました。
火の神様で、災いを払ってくれます。
木々の中を 鳥居をくぐりながら山の上まで登って行きます。
凄く大変ですがとっても気持ちよく本当に、清々しい気持ちにさせてくれます


2014年05月29日
暑くなってきました。
ふかの湯引き
ビールの季節ですね。
ふかの湯引きも美味しい季節になりました。
「ふか」って?
実は、サメなんです。
私たちの、呼び方です。
サメってちょっと怖くありません?
でも、ご心配なく!!
おとなしくて、近海の底引き網漁や、定置網漁に入ってくるサメなんです。
名前は、シロザメや、ホシザメで小型のおさかなです。
でも、なぜ、「ふか」なのか、いろいろ、諸説ありますが、湯がいた身を食べると、食べやすく柔らかく、フカフカした感じに思えます。勝手にそうかな、なんて思っています。
味は、淡白なので酢味噌と又、よく合うんです。
サメを、夏に美味しく食べれるなんて、ちょっと、愉快じゃありませんか?
私達の夏の季語です。
http://www.47club.jp/30M-000062lwr/goods/detail/10074400/
Posted by 魚鶴 at
11:03
│Comments(0)